水道の凍結とは
水道管の凍結が起きる気象条件ですが氷点下になると危険性があります。目安としては、水道管の水が凍結しやすくなる気温が氷点下4度以下です。水は、氷点下になっても必ずしも凍りませんが気温が氷点下4度以下の時に水道管の中の水は氷点下2~3度くらいになってしまうのが通例ですので水が凍ってくる状況下にあるとされています。水道管内の水が凍ってしまったら水は凍ると膨張する性質があり体積が増えていきます。 水が入った瓶を凍らせると破裂しますが、これと同じことが水道管や水栓金具にも起こることが少なくありません。気温が零度以下に下がると水道管や水栓金具にヒビが入ったり破損したりするのがそのためで使用年数が古くなってくると水道管にダメージも加わりますので凍結によって破裂するリスクも高くなります。凍結しやすい場所
●水道管が戸外や北向きの日陰にあるところ
●北向きにある水まわり
●水道管がむき出しになっているところ
水道管の凍結を防止する方法
●保温材の取付け
屋外のむきだしになっている水道配管や散水栓には保温材の取付けが効果的です。また、表面テープ等が損傷すると保温効果が薄れることから交換することをおすすめします。
凍結防止には凍結防止ヒーターの取付けがより効果があります。
●少量の水を出しておく・水を抜く
蛇口や水道管が凍らせないために鉛筆の芯の太さくの水を出しておくのが有効です。
水道凍結を防ぐための効果的な方法
寒冷地では、水道管の凍結によるトラブルが頻発します。凍結は水道管の破裂や漏水の原因となり高額な修理費用や水の供給停止を引き起こす可能性があります。以下に水道凍結を防ぐための具体的な対策を詳しく解説します。
1. 水道管の保温対策を徹底する
水道管が冷たい空気に直接触れることで凍結する可能性が高まります。次のような保温対策を行いましょう。
・保温材の使用: 水道管に断熱材や保温チューブを巻き付けて冷気の影響を防ぎ特に屋外や北側の壁付近に設置されている管は重点的に保温します。
・テープ型ヒーター: 電源を利用して水道管を加熱する専用ヒーターを設置すると寒冷地でも確実に凍結を防ぐことができます。
2. 水を流し続ける
凍結のリスクが高い夜間や早朝に蛇口から少量の水を流し続けることで水が静止しない状態を作り出し管内の水が凍結する可能性が大幅に低下します。
・推奨される流量は、直径約2mm程度の「糸のような流れ」が目安です。
・この方法は特に寒波が予測される日や断熱が不十分な配管に有効です。
3. 屋外水道の利用を制限する
冬季に使用頻度が少ない屋外の水道管や蛇口については、以下の対策を講じます:
・元栓を閉める: 使わない配管の元栓を閉め水抜き作業を行います。
・防寒カバーの装着: 屋外蛇口に専用の防寒カバーを取り付けることで凍結を防ぎます。
4. 建物内の温度管理を行う
家屋の断熱性能を高めることで室内にある配管の温度低下を防げますので以下の方法を試してみてください。
・暖房器具の適切な配置: 配管が集中している場所や、冷気が入り込みやすい場所に暖房器具を設置します。
・ドアや窓の隙間を塞ぐ: 冷気が侵入しないよう、窓や扉の隙間を断熱材でふさぎます。
5. 事前に業者へ相談する
寒冷地に住んでいる場合や繰り返し凍結トラブルが発生している場合は、専門業者に相談するのもひとつの手で配管の保温工事や耐寒仕様の設備への交換を検討することでより安心して冬を迎えることができます。
6. 非常時の対策を準備する
万が一凍結してしまった場合の応急処置も知っておくと安心です:
・ぬるま湯を使う: 凍結した箇所にタオルを巻き、その上からゆっくりとぬるま湯をかけることで解凍できます。ただし、急激な温度変化は配管を傷める可能性があるため熱湯は避けてください。
・ドライヤーで加熱: 電気ドライヤーを使い低温でゆっくりと温めるのも有効です。
これらの対策を実施することで水道凍結のリスクを大幅に減らし冬季の快適な生活を守ることができ特に寒波が予測される前に早めの準備を心がけましょう。