水道水や家庭内で発生するカビ臭の原因と解決方法

関東水道修理隊

カビ臭原因物質(2-MIB、ジェオスミン)のご解説

2-MIB、ジェオスミン(ジェオスミンおよび 2-メチルイソボルネオール)とはカビ臭の原因物質なのです。カビ臭物質は浄水処理(急速ろ過法)では取り除くことができないので、粉末活性炭の注入や高度浄水処理(オゾン+生物活性炭吸着処理)により対応しています。水道水源である河川や貯水池で窒素やりんなどによる汚濁が進むと、ラン藻類と呼ばれる藻類が大量に発生する場合もあります。ラン藻類の中には、カビ臭物質(2-メチルイソボルネオールやジェオスミン)を作り出す種類があり、これが水道水のカビ臭の原因となっています。


カビってなに?
カビは、菌糸と呼ばれる細長い細胞からなり、胞子によって増殖する菌類のひとつです。私達の生活空間においては、梅雨、台風に代表される湿気の多い季節、或いは食物、衣類、浴槽の壁などの表面のように湿気の多い場所に発生します。カビは温度が25度~30度、湿度が80%以上で栄養分があるところ、しかも風通しの悪いところによく育ちます。 カビ」という言葉は、糸状の体を持つ菌類の総称であり、例えば普段キノコと呼ばれる大型の子実体を持つ菌類でも、その栄養体である菌糸のみを見た場合、「カビ」と認識されるように、比較的ざっくりとした分類になり、「カビ」を生物学的に分類するのは非常に困難なものになります。通常は、菌類のうち、キノコのような子実体を形成するもの、及び酵母を除いたものをカビとして扱います。 カビは、自然界最強の発がん物質として有名なアフラトキシンなどのマイコトキシンを産生して人間にとって脅威を与える傍ら、ペニシリンに代表されるように抗生物質を我々に与えます。また、カビは酒造りには欠かせない働きを見せてくれますし、チーズ・かつおぶしの熟成など多方面に利用されています。 このように、我々に恩恵も脅威も与えるカビですが、「カビ臭」に関しては、全般的に嫌われる傾向にあります。カビ臭に関与する化合物は、官能閾値が低く、極僅かな量でも違和感を覚えるものが多いのが特徴なのです

ご家庭でカビ臭がする主な原因とその対策
1. カビ臭がする原因
ご家庭でカビ臭が発生する原因は、湿気や換気不足、さらにはカビの繁殖に適した環境が整っていることが多くの要因で以下に主な原因を挙げます。
湿気の多い環境
湿気がこもりやすい浴室や台所、洗濯機周辺は、カビが繁殖しやすい環境です。特に湿度が60%以上になるとカビの発生が加速します。
換気不足
部屋の換気が不十分だと湿気がたまり、壁や床にカビが発生します。また、エアコンの内部が汚れている場合、カビ臭がエアコンの使用時に広がることがあります。
排水口や配管の汚れ
台所や浴室の排水口に溜まった汚れや油脂分が原因でカビが発生し、その臭いが部屋全体に広がる場合があります。
家具や壁紙の裏側
見えない部分である家具や壁紙の裏にカビが繁殖していることがあります。この場合、臭いが特定の部屋や箇所に集中することがあります。
屋根や壁の雨漏り
雨漏りによる湿気が原因で、壁の内部や天井にカビが発生しカビ臭が感じられることがあります。
空調設備や加湿器の汚れ
エアコンや加湿器が定期的に清掃されていないと内部にカビが繁殖し使用時にカビ臭が広がることがあります。
2. 対策方法
湿度管理
室内の湿度を50?60%に保つために除湿器を使用するかエアコンのドライモードを活用します。また、定期的に窓を開けて換気を行いましょう。
換気の強化
特に浴室や台所では、換気扇を積極的に使用するほか入浴後や調理後には窓を開けて湿気を逃がします。
排水口の清掃
定期的に排水口や配管を掃除しカビや汚れが溜まらないようにし重曹やクエン酸を使った簡単な掃除方法も効果的です。
家具の配置と清掃
壁と家具の間に隙間を作り空気の通り道を確保します。家具の裏や壁紙の清掃も定期的に行いましょう。
空調設備のメンテナンス
エアコンや加湿器は専門業者による清掃を年1回程度行うことで内部のカビの繁殖を防ぎます。
防カビ剤の使用
市販の防カビ剤を活用して湿気が多い場所に設置するのも効果的です。
雨漏りの修理
屋根や壁に雨漏りが見られる場合は、専門業者に相談して早急に修理しましょう。
3. 早めの対処が重要
カビ臭は放置すると健康被害を引き起こすこともあります(アレルギーや呼吸器疾患など)。早めに原因を特定し適切な対処をすることで快適な住環境を維持しましょう。


お客様評価
東京レビュ千葉レビュ埼玉レビュ神奈川レビュ都内23区レビュ