用語大全集

関東水道修理隊

茨田堤

茨田堤は、仁徳天皇が築かせた日本最古の堤防と言われています。
茨田堤は、淀川と古川の間にあります。中州状の小高くなった土地を洪水から守るために作った輪中堤のようなものであると言われています。しかし、茨田堤の確かな場所については、いろいろな説があり特定されていません。
堤防工事は、非常にむずかしい工事であって、何度築いても切れてしまう箇所が2ヶ所あって、人柱をたてたという説話が「日本書紀」に記されています。
現在、門真市の堤根神社境内に茨田堤跡の碑を見ることができます。
また、裏手には、フェンスに囲まれた小高い堤の上に大きなクスノキがあって、これが堤の名残と言われています。

経緯
『日本書紀』仁徳天皇11年10月の記事に、「天皇は、北の河のを防がむとして茨田堤を築く」との記述があります。
古墳時代中期は、ヤマト王権が中国王朝及び朝鮮諸国と積極的に通交し始めた時期であり、ヤマト王権にとって瀬戸内海は重要な交通路と認識されていたとされます。ヤマト王権は4世紀末~5世紀初頭頃に奈良盆地から出て、瀬戸内海に面した難波に本拠を移しました。本拠地となる高津宮は、上町台地上に営まれていましたが東隣の河内平野には、当時、草香江(河内湖)と呼ばれる広大な湖・湿地帯があり、北東に淀川の分流と南に平野川(現代の大和川)が草香江に乱流しながら流入していたとされます。上町台地の北から、大きな砂州が伸びていて、この砂州が草香江の排水を妨げていたので、淀川分流や平野川からの流入量が増えると容易に洪水や高潮などの水害が発生していたとされ記されています。新たに造営された難波高津宮は、食糧や生産物を供給する後背地を必要としていたとされていますので、ヤマト王権は、治水対策の目的も併せて河内平野の開発を行うことになった。そこで、草香江に流入する淀川分流の流路安定を目的として堤防を築造することにしたと記されています。堤防は、当時の淀川分流の流路に沿って20km超にわたって築かれていて、当時、この地方を「茨田」と言われていたので、「茨田堤」と呼ばれるようになった。茨田堤の痕跡は、河内平野北部を流れる古川沿いに現存しています。じっさいに築造されたことが判明します。

茨田堤史跡

  


お客様評価
東京レビュ千葉レビュ埼玉レビュ神奈川レビュ都内23区レビュ