用語大全集

関東水道修理隊

震災対策(水道)の現状

現状の対策は、大きく分けて2つあります。
・地震による影響を最小限にするための対策。
・発災前及び発災後の対策。
上記の2つに分けられている。
水道では、発災前における対策としては、施設の耐震設計や耐震管の採用。そして、システム面では、基幹施設の分散や水源間の相互融通を可能とする連絡管の整備。電源の異系統化や複数化。自家発電装置の設置。緊急時対応の無線の整備。また、配水池につながる主配水管の破損が引き起こす貯留水流出による二次災害を防止する非常用の飲料水を確保すための緊急遮断弁の設置などがあげられます。
また、発災後における対策としては、応急給水の方法や復旧の組織など要綱を定められていて水道事業体と行政側との調整を図ることと復旧に必要な資機材の備蓄を行うことなどがあげられています。
上記の対策によって、震災で影響を受けた被災者の生命維持及び人心安定の基本となる飲料水、医療用水、消火用水及び生活用水を確保することができます。
初期消火が速やかに行えることで被害の拡大と二次災害を防止が可能とされています。

備考

現実的に大震災が起きた場合、想定外のことが起きパニックになるのが通例だと思われます。
東海大地震、東南海地震、南海地震は近い将来起きると予想されています。
実際に起きてから考えるのではなく、日頃からの非常用の飲料水の貯蔵はしておいた方が良いでしょう。


お客様評価
東京レビュ千葉レビュ埼玉レビュ神奈川レビュ都内23区レビュ