用語大全集:臭気強度

関東水道修理隊

臭気強度(TON)のご解説

臭気の強さを数値で表したものです。別名でTONとも言われています。官能検査の一種で水の臭いがほとんど感知できなくなるまで段階的に希釈した時の希釈倍数で表します。希釈しないで臭気が感じられないものが臭気強度1(TON)と表されます。


臭いの強さの表し方は、臭気強度(下記参照)であらわします。
(臭気強度とは、人間の感覚を6段階で下図のように数値化したものです。)
0 : 無臭
1 : やっと感知できる臭い(検知閾値濃度)
2 : 何のにおいであるかわかる弱いにおい(認知閾値濃度)
3 : 楽に感知できるにおい
4 : 強いにおい
5 : 強烈なにおい
厳密に言えば、この臭気強度と呼ばれる数値は、人間の感覚的なものをおおまかに数値化したものです。
個人差もありますので参考程度に記載しておきました。

臭気強度を調べるためにわ
臭気強度を調べるためには、まず対象となる空気中の臭気成分を適切に採取することが重要です。臭気の揮発性や濃度、周囲環境の温度や湿度を考慮してサンプリング方法を選択します。例えば活性炭吸着管や袋詰め法を用いて正確な臭気成分の捕集を行います。採取された試料は嗅覚測定に用いられます。これは専門的に訓練された複数のパネルメンバーによる官能評価で実施されます。パネルは臭気の強弱を段階的に評価し、その結果を統計的に処理することで臭気の強度を数値化します。臭気の感じ方は個人差に大きく影響されるため、パネルメンバーの選定や訓練が結果の信頼性に直結します。また測定環境の温度、湿度、気流の管理も重要です。これらの条件が一定に保たれた状態で測定を行うことが正確な臭気強度の把握につながります。臭気強度の測定には主に臭気強度計測法や嗅覚検査法が用いられます。特に日本では臭気強度法が法的に規定されているケースが多いです。この方法では臭気を含む空気を段階的に希釈し希釈倍率ごとに複数のパネルメンバーが臭気を感知できるかどうかを判定します。最も高い希釈倍率で臭気を感じられる限界を臭気強度として数値化します。測定により得られた臭気強度の数値は環境基準や規制値と比較されます。これにより臭気問題の発生源特定や対策の効果判定に活用されます。臭気強度の調査では、臭気成分の種類や混合臭気の複雑さに応じて化学分析による成分特定と合わせて実施されることが多いです。併用により臭気の性質と強度の両面から総合的な評価が可能となります。測定結果は地域住民への説明や環境改善計画の策定に役立ちます。地域の生活環境の向上に貢献するため、適切な測定方法の選択と厳格な管理が不可欠です。近年では嗅覚ロボットや電子鼻の開発も進んでいます。これらの機器を用いた臭気強度の自動化測定も期待されています。しかし現時点では人間の嗅覚による測定が標準的です。信頼性と再現性の高いデータ取得のためパネルの継続的な訓練や管理体制の充実が今後の課題となります。こうして臭気強度を正確に調べることは、公害対策や環境保全、快適な生活環境の維持に欠かせない重要な取り組みです。