貯水池系浄水場のご解説
貯水池を水源とする多摩川水系の東村山浄水場、境浄水場、小作浄水場及び相模川水系の長沢浄水場をいいます。村山貯水池から境浄水場への導水路の途中にあります。
東村山浄水場は,村山貯水池から境浄水場への導水路の途中にあって,境浄水場への導水路は,「昔の土木」施設的な含蓄のある構造物です。今の水道施設はデザイン的には良くないありません。東村山浄水場は,荒川系880,000m3/日,多摩川系に相当する385,000m3/日の施設能力があrますが,そのうちの原水の質の悪い荒川系に高度浄水設備が導入されました。
オゾン処理の後は、桃色に水の色が見えます。
オゾン処理は,純酸素を原料としてオゾンを作成している点が特徴で,空気原料では25g/Nm3までしかオゾン濃度が高められないのですが,純酸素を用いることで,120g/Nm3までオゾン濃度を高めることができ,狭い敷地面積に対応させた下降管方式が採用可能になっています。オゾン接触槽とオゾン滞留槽を合わせた滞留時間は,7分で最大オゾン注入率は2.3mg/Lだが,接触槽出口で0.1mg/Lのオゾン濃度となるように注入した場合の現在の注入率は0.5mg/Lほどだそうです。接触槽出口の水は桃色に見え,これは,マンガンが酸化された色なのです。生物活性炭の層厚は2.5mで300m/日のろ過速度で運転している。急速ろ過がその後に配置されるが,高度処理系列では,12~14日に一度の逆洗浄頻度で通常系列の3~4日に一度に比較して,大幅に洗浄頻度が長いとのことだった。また,臭気を常時(1時間に1回)官能検査するためのモニター装置が浄水場建屋の中にありました。
貯水池系浄水場を設ける理由
貯水池系浄水場は、水道施設の中でも重要な役割を担っています。主に次の理由で設けられています。
1. 安定した水供給の確保
貯水池は、降雨や他の水源から供給された水を一時的に貯めることができるため乾季や水不足時に安定した水供給を確保でき日常的な水需要に対応するだけでなく突発的な需要の増加にも柔軟に対応可能です。
2. 水質の安定性
貯水池内で水を貯めることで、水の流れが緩やかになり、沈殿物や有害物質が沈降する時間が増え水質が安定します。この沈殿過程は、浄水処理において重要な役割を果たし後の浄水工程での効率を向上させます。
3. 処理施設の負担軽減
貯水池系浄水場では、一定量の水を貯めておくことで、浄水施設の処理負担を軽減できます。水が大量に供給される際にも貯水池に一時的に保管し処理能力に応じた安定した供給を行うことができます。
4. 自然災害への備え
自然災害や異常気象が発生した場合でも貯水池に貯めた水は一時的な備蓄となり、供給網が途絶えても一定期間は水の供給を維持できます。これにより、災害時の影響を最小限に抑えることが可能です。
5. エネルギー効率の向上
貯水池を設けることで、水を流すために必要なエネルギーを効率的に管理できます。例えば、水が上流にある貯水池から自然に流れ落ちる場合、加圧ポンプを使わずに水を供給できるため、エネルギーコストを削減できます。
6. 環境への配慮
貯水池は、自然の水循環を取り入れた設計が可能で周囲の生態系への影響を最小限に抑えることができ適切に管理された貯水池は、地域の生物多様性の維持にも寄与する場合があります。
貯水池系浄水場の設置は、これらの要素を満たすために必要な施設であり都市や地域の水管理において非常に重要な役割を果たしています。
貯水池系浄水場の画像
当社からのメッセージ
わからないことや水周りのトラブルで困ってる方(同業者は不可!)は、ご気軽にご相談ください。当社でできる限りのことは、24時間年中無休で対応させていただきます。
お客様評価
東京レビュ - 千葉レビュ - 埼玉レビュ - 神奈川レビュ - 都内23区レビュ