ご説明
一級水系に係る河川で、国土交通大臣が指定した河川のことを指します。この指定された河川には、国土交通大臣が管理する指定区間外区間(河川法第9条第1項)と都道府県知事に管理を委任する指定区間(河川法第9条第2項)とがある。一級河川は、一級水系のみに指定されているので一級河川に指定されている水系に二級河川が指定されることありえません。※ 一級水系は河川法第4条で「国土保全上または国民経済上特に重要」と、される水系が指定されています。基本的に一級河川には、複数の都府県にまたがる大規模な水系で国が管理しています。現在、109水系13989河川あります。北海道には、道内完結の一級と二級が存在し、河川管理は、同じく一級が国、二級が北海道ですが、支庁内完結ということではなく規模と重要度により政令で指定されている。※ いずれも指定区間と準用区間があるほか、市町村管理の「普通河川」の部分もあります。
河川の違いについて、
一級河川 : 国土保全上又は国民経済上特に重要な水系。国土交通大臣が指定。
二級河川 : 一級河川以外の水系。都道府県知事が指定。
準用河川 : 一級河川・二級河川以外の水系。市町村長が指定。二級河川の規定を準用している。
☆ 一級河川は、基本的に2つ以上の都府県を流れる水系のことですが北海道の一級河川は、道内だけを流れています。
☆ 水系単位で指定さますので一級水系に属する湖沼や小さな支川は、一級河川になる。たとえば、琵琶湖と琵琶湖に注ぐ河川は、一級河川「淀川水系」のことなのです。
☆ 沖縄には、一級河川がありません。
一級河川の危険性
1. 一級河川とは
一級河川は、法的に重要な水系とされ災害時に大きな影響を及ぼす可能性がある河川です。日本の河川法に基づき流域面積が50平方キロメートル以上の河川や災害防止や水資源管理に特に重要な河川が指定されます。これらの河川は、洪水や土砂災害などのリスクが高いため、適切な管理と監視が必要です。
2. 洪水のリスク
一級河川はその流域が広いため大雨や台風による降水量の増加で急激に水位が上昇することがあり堤防が決壊する危険性が高まり周囲の住民やインフラに深刻な被害を与える可能性があります。
3. 土砂災害の危険性
河川の上流域では、大雨や地震により土砂崩れが発生することがあり川に流れ込むと流れが乱れ堤防が破壊されたり下流の住宅地が浸水する危険性が増大します。
4. 生態系への影響
一級河川は生態系の中心でもありますが河川の急激な水位の変動や氾濫が生態系に悪影響を与え動植物の生息環境が破壊される恐れがあります。生態系が破壊されると地域の生物多様性にも大きな影響を及ぼします。
5. 交通への影響
一級河川が氾濫すると周囲の道路や鉄道が水没し交通の麻痺を引き起こすことがあります。特に重要な交通網が寸断されると物資の供給や救援活動に支障が出る可能性があります。
6. 防災対策の重要性
一級河川の管理には、堤防の強化や遊水池の設置、治水計画の策定が重要です。また、住民への避難指示や警戒情報の発信、インフラの耐震強化など防災対策を徹底することが求められます。
一級河川の危険性はその規模や立地によって異なるため地域ごとの特性を理解し適切な対策を講じることが重要です。