給水方式
戸建て住宅では、一般的に水道事業者の水道本管からの水圧により水が直接供給されています。マンションの場合には、しくみが異なってきます。したがって、「隣の戸建住宅では水道水が使えているが隣のマンションでは、水が出ない!」なんてことも実際にあり得るお話なのです。水道本管から建物へ分岐して、水道管を引き込んで水をマンションの各戸に供給するしくみのことを「給水方式」といいます。マンションの給水方式にはいくつか種類があり、それぞれ特徴が異なってきます。給水方式には、「直結給水方式」・「貯水槽水道方式」があます。主に使用用途、給水高さ、所要水量、維持管理などに応じて、使用目的に応じいずれかの方式を洗濯することができます。たとえば、東京都は、建物の4階以上に給水栓を設置する際には、設置条件や設置目的によって「増圧直結給水方式」か「貯水槽水道方式」のどちらかを選ぶことになりますが、配水管の水圧が高い地帯では、特例として4階以上へ配水管の水圧だけで直接給水を行う「特例直圧直結給水方式」を選択することも可能となっています。備考
水道本管からポンプを一切使用していない直接給水している「直圧直結方式」の場合には、停電があっても断水をしませんので問題なく水道を利用することができます。ですが、、ポンプを使用して給水している場合には、停電によってポンプが停止したり故障によって止まったりしたら断水になる可能性が非常に高くて水道を使うことが一切できなくなります。「ポンプ圧送方式」の場合には、停電すると断水となり水が利用できなくデメリットが発生します。「高置水槽方式」の場合は、高置水槽に残っている水は利用することできますが、貯水している水を使い切り空になってしまうと断水になります。「増圧直結方式」の場合には、水圧によって低層階では水道本管からの水圧で水が出ますが中高層階では断水になります。また低階層であっても水圧が弱くなったり距離が離れたいると水圧が弱くなるケースも発生します。
マンションと戸建ての給水方式の違いについて
マンションと戸建ての給水方式の違いについて述べる。マンションでは複数の世帯が同一の建物内に居住しているため水道水を効率的に供給するために共用の受水槽や加圧ポンプを用いて一括して供給し各住戸へ配水される方式が採用されるが戸建て住宅では基本的に道路下の配水管から直接引き込まれた給水管を通じて個別に水道水が供給される方式となっており建物の構造や居住人数に応じて給水設備の設計が異なる。マンションでは高層階にも安定した水圧を確保するために受水槽に貯めた水を加圧ポンプで屋上の高置水槽へ送水し自然落下の圧力を利用して各階へ供給する高置水槽方式が一般的であるが近年ではポンプのみで圧力を調整する直結加圧方式や増圧直結方式なども導入されており省エネルギー化や衛生面の向上が図られている。これに対し戸建て住宅では一般的に道路の配水本管から水道メーターを経由して直接給水管を通して供給される直結給水方式が主流であり受水槽やポンプなどの設備を必要とせずシンプルな構造となっているため設備費用や維持管理の手間が少なくて済む。マンションでは共用設備が多いため定期的な保守点検が必要であり受水槽の清掃やポンプの点検などが管理組合や管理会社によって実施されるが戸建てでは給水設備が各家庭単位で完結しているためトラブルが発生しても他の家庭に影響を及ぼすことは少ない。またマンションでは給水管が壁や床下を通って各住戸へ配管されているため水漏れや設備劣化が建物全体に影響を与える可能性があり定期的な点検や計画的な改修が求められる一方で戸建てでは比較的自由に配管設計が可能であり給水ルートの変更や設備の更新も容易である。水圧に関してもマンションの高層階ではポンプによる加圧が不可欠であり停電時などには給水が停止する恐れがあるが戸建て住宅では一定の配水圧力が確保されていれば給水は継続されることが多い。これらの違いによりマンションと戸建てでは給水設備の設計思想や管理体制が大きく異なっておりそれぞれの住宅形態に最適化された方式が採用されている。総じてマンションは集合住宅に適した中央管理型の給水システムを採用し戸建ては個別管理に適したシンプルな直結方式を用いることにより住環境の違いに応じた水道供給が実現されている。