用語大全集

関東水道修理隊

給湯器

給湯器とは、水を湯に温度変換し供給する器具のこといいます。湯沸かし器や温水器ともいうことがあります。給湯器には、電気とガスを使用して温度変換させます。新規設置や買い替えをする際には、ライフスタイルやニーズに合致した製品を選ぶのが望ましいといえます。たとえば、経済性・省エネ性・家族構・付加機能などによって同一方式であっても規格のあった製品を選ぶようしないと不便になってしまうことがありますので要注意点です。
仕組みについて
ガス給湯器
ガス給湯器の利点としては、必要な時に必要な量だけお湯がでる「瞬間式」ですので、いつでも湯切れの心配がなくてたっぷりお湯を使用することができお湯を使う場所が数ヵ所あったとしても同時に使用できますしお湯が足りなくなることの心配もありません。最近のガス給湯器で代表的な「エコジョーズ」は、今まで使わずに捨てられていた排気の熱も上手に利用して水を温めることが可能となっています。その構造変更によって従来よりも少量のガス量で効率よくお湯が使えるメリットがあります。
電気給湯器
電気給湯器の構造は、温めたお湯を貯湯タンクに貯める仕組みになっています。使用できるお湯の量が貯湯タンクの許容容量と決まっているので機種によっては「湯切れ」を起こす事も少なくありません。電気給湯器で代表的な「エコキュート」は、深夜時間帯の安い電気料金時にヒートポンプを作動させて1日分のお湯を沸かし貯湯タンクに貯めておきます。設定された貯湯以下や湯切れが起こりそうになると、設定されていれば自動的にお湯の沸き増しを行いますが沸かすまでに時間がかかるデメリットと同時に深夜以外の電気料金が割高になってしまうので注意が必要となってきます。

給湯器を購入するときの決め方
給湯器を購入する際に考慮すべきポイントを以下に詳述します。適切な選択をするためには、使用目的や設置場所、エネルギー効率を重視することが大切です。
1. 使用する人数と生活スタイルを考慮する
最初に家族構成や使用スタイルを把握することが重要です。例えば、人数が多い家庭やシャワーを頻繁に使用する場合は、大容量の給湯器が必要です。逆に少人数の家庭であればコンパクトでエネルギー効率の良いものが適しています。
選択肢
・ガス給湯器: 迅速にお湯を供給できるため家族全員が同時に使用する場合にも対応しやすい。
・電気給湯器: 一定の容量までであれば安価で設置できるがガス給湯器よりもエネルギー消費が高くなる場合がある。
2. 燃料タイプを選ぶ
  給湯器の燃料としては、主に「ガス」「電気」「灯油」の3つがあります。それぞれに特徴があり選択肢を絞る要因となります。
ガス給湯器
・初期費用が比較的安価
・即効性のあるお湯が供給される
・一般的にエネルギー効率が高い
電気給湯器
・安定した電力供給があれば家庭でも手軽に設置可能
・初期費用が高めであるが、運用コストが低くなることもある
灯油給湯器
・農村地域などで使用されることが多い
・設置場所や燃料の取り扱いに制約がある
3. 容量と給湯能力
給湯器の容量は、家庭の使用状況に応じて選びましょう。大容量のものは、シャワーを多人数で同時に使うことができるので家庭の人数に合わせた容量を選びます。給湯能力(湯温上昇能力)も重要で、必要なお湯の温度までどれくらい素早く上昇するかを考慮します。
4. エネルギー効率と省エネ性能
最近では省エネ性能が高い給湯器が多く出回っています。エネルギー効率の良い製品を選ぶことで長期的に電気代やガス代を抑えることができます。
エネルギー効率の指標
・エネルギー消費効率(COP): 一定のエネルギーを投入した場合にどれくらいの熱を供給できるかを示す指標
・年間消費電力量(ガス): 年間でどれだけのエネルギーが消費されるかを示す指標
5. 設置スペースと取り付け条件
給湯器の設置場所を確認しましょう。設置に必要なスペースや排気、配管の取り付け方などが条件として求められる場合があり設置後のメンテナンスや点検も考慮することが大切です。
6. 価格帯と長期的なコスト
給湯器の価格は機能や性能によって異なりますが、初期費用だけでなく長期的な運用コスト(エネルギー代、メンテナンス費用)を把握しておくことが重要です。
7. メーカーの信頼性と保証内容
信頼できるメーカーの製品を選ぶことも大切でメーカーのアフターサービスや保証内容、故障時の対応なども事前に確認しておきましょう。
例:
・有名メーカー: リンナイ、ノーリツ、パロマなど
・保証内容: 部品保証、設置後のアフターサポート、修理対応
8. まとめ
給湯器選びは、家族の人数や使用状況、設置スペースを考慮しエネルギー効率や運用コストも含めた選択が求められます。どのタイプの給湯器が自分の家に最適かを慎重に考え必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。