長年使用の蛇口が招く水道料金の増加

関東水道修理隊

風呂と台所の蛇口からの水漏れ

20年以上使っている、お風呂と台所のキッチン蛇口から水漏れしていて水道料金が毎月高くなって水道修理をお願いしたいとの水漏れ修理のご依頼がありました。注文住宅で何事もなく20年以上住んでいるとのことでしたが、そろそろガタがきていると感じてダマシダマス使っていたのですが、水道料金も高くなってきたので水漏れの水道修理をお願いしたとのことでした。お伺いしてみると、台所のキッチン蛇口の付け根部分の銅管が青錆に変色し水漏れを起こしていました。これは、銅管が腐食し水漏れを起こしている症状で修理不能と即判断し、お客様とご相談した結果、新品の蛇口と交換を行って水漏れが止まりました。大手メーカー公表の蛇口の寿命は約10年とされています。かなり長期間使われていたのですから大事にされていたことで愛着があったと思われますが寿命ですから仕方ないことです。お客様が事前に察知されていたので蛇口交換の水道工事がスムーズに終えることができました。次に、お風呂の蛇口を点検してみたところ、切替弁の部分から水漏れしていたので分解して詳しく見てみたのですがベース内部が割れていて修復不能という状態。こちらも同様に新品の蛇口と交換することになりました。部品は、製造終了後、決められた期間内であれば製造することもできますが、その期間を過ぎてしまいますと部品在庫がなくなり次第、修理不能となってしまいます。基本的には、水道回りのトラブルですと水道水で部品が劣化していきますので金蔵疲労など考慮すると10年以上使用されている蛇口については、本体交換することを推奨致します。

カートリッジの水漏れ 蛇口分解

蛇口から水が漏れてくる初期状態について
蛇口から水が漏れてくる初期状態とは、水道の使用を終えてハンドルをしっかり閉めたにもかかわらず蛇口の先端から水滴が一定間隔で垂れてくる症状であり、この段階では勢いよく水が噴き出すような状況ではなく、あくまでポタポタという軽微な漏れであることが特徴である。こうした初期段階の水漏れは、蛇口内部のパッキンやケレップと呼ばれる部品が経年劣化により弾力を失い、ハンドルでバルブを閉じても水の通路を完全に塞ぎきれなくなることが主な原因である。また、スピンドルやコマの摩耗、座金の変形、ねじ部のゆるみといった部位の劣化や損傷も漏れの要因となり得る。さらに、長年使用しているうちに水垢やゴミなどが内部に付着し、密閉性が損なわれるケースもある。初期段階の水漏れは日常生活への直接的な支障が少ないため見過ごされがちであるが、長期間放置すると漏れが次第に悪化し、水道料金の増加やシンク下への漏水、建材へのダメージなどにつながる恐れがある。そのため、蛇口からの軽微な水滴の発生を見つけた時点で早期に対処することが望ましい。対応としては、まず元栓を閉めてから蛇口を分解し、パッキンやケレップの状態を確認することが基本であり、ひび割れや変形が見られる場合は新品の部品と交換することで症状が改善されることが多い。なお、交換作業自体は比較的簡易であり、家庭でも実施可能であるが、内部構造の理解が不十分なまま分解するとさらなる不具合を招く可能性もあるため、作業前には構造の確認や手順の把握が重要となる。また、パッキンの交換後も漏れが止まらない場合は、蛇口本体の金属部に摩耗や腐食が発生していることも考えられ、その場合は蛇口全体の交換を検討する必要がある。初期状態での水漏れは見た目に大きな異常がないため軽視されがちだが放置せず原因を突き止め適切な処置を講じることで後の大きなトラブルを未然に防ぐことができる。