仕切弁のご解説
仕切弁とは給水装置の制水に使用するバルブのことを言います。給水管の配管途中に設置してあります。また、トイレなど各種機器類の手前に設置してあるような一部の給水装置を制水するものと、給水装置全部を制水するためのものがあります。仕切弁と止水栓の違いについて
仕切弁は道路に埋設等されている配水管に使用されている弁のことです。一般的に配水管はアミダクジのように配水タンクから各個々の地域に配水されるよう配管してありますが、ある1箇所が漏水や破損しても他のルートを通っていつでも水がご家庭に行き届くようにしてあります。そこで、給水ルートを変えたりする時に水を仕切る弁を仕切弁です。止水栓は文字通り水を止める弁です。片方が開放になる可能性がある場合に使います。仕切弁やボール式止水栓は、構造的に流量調整ができないことわないのですが、長期間、流量調整したまま放って置くと弁が傷みやすいのでお勧めしていません。
仕切弁ろ元栓の違いについて
仕切弁と元栓の違いについて述べる。仕切弁は主に水道本管などの配水系統における流体の通水を制御するために設置されるバルブであり、通水または止水の役割を果たすが、その操作は手動であり、設置場所は道路下や地中に設けられ、メンテナンスや保守の目的で使用される。一方、元栓は住宅や建物の水道の入り口に設置されているバルブであり、家全体の給水をまとめて制御する役割を持ち、漏水や設備の交換作業の際に迅速に止水できる装置である。仕切弁は比較的規模が大きく水道局や自治体などが管理する公共設備の一部であり、上水道の幹線や枝線の分岐点などに設置され、広範囲に影響を及ぼす通水操作を行うが、元栓は個々の住宅や施設単位で管理され個人または建物の管理者によって使用されるものである。仕切弁の操作には専用のハンドルや工具を使用しバルブボックスなどの蓋を開けてアクセスする必要があるが元栓は水道メーター付近にあり比較的簡単に操作が可能であり、緊急時の対応も迅速に行えるよう設計されている。また、仕切弁はその構造上、開閉操作にやや時間を要し、特に大口径のものでは開閉時間が長くなることがあるが元栓は家庭用の小口径であるため短時間での操作が可能である。さらに、仕切弁は一般に止水だけでなく水圧の調整やエリアごとの断水操作など広範な用途に使われるが、元栓は専ら住宅内での一括止水に使用されるため使用目的や管理主体、操作性、設置箇所などに明確な違いがある。総じて仕切弁は公共インフラとしての役割が強く元栓は個人住宅の水道利用を制御するための装置としての性格が強いため、それぞれの役割と位置づけを正確に理解することが水道の管理やトラブル対応の上で極めて重要となる。