水道料金が急上昇したときに漏水を疑うべき理由

関東水道修理隊の報告事項

作業完了後の評価

水道代がいつもは3000円くらいなのに、今回の水道料金が1万円を超えてましたので床から水漏れしているのだろうかと心配になりマリン水道サービスさんに電話をしました。その日に来てもらって、色々と調べてもらったところトイレのタンクの内側で水が漏れているのが原因のようだとわかりました。長年住んでいた家なので水回りも悪くなってきているのだろうと思っていましたがまさかこんな状態になってしまうなんて思ってもみなかったことでした。この部分を修理してくれて他にも水漏れがしていないかということをパイロット針を見て確認をしてもらったとこの他にも水が漏れていることが分かり調べてもらったところ散水栓の蛇口からも水がわずかですが染み出していることがわかりました。あまり気にならない場所に設置してあるので水が漏れていることも一切気にしてなかったけど同時にこんな事になってしまうなんて考えてもみなかったことでした。合わせて修理をしてもらうことになり再度入ると針を確認しましたが、今度はパイロット針が回っていなくこれで漏水していないことがわかり次回の水道料金の明細書を見ても少なくなっているのだろうと思い安心することができました。また色々とお手伝いをして頂き感謝しています。今後も水も悪いの不具合で何かありましたら是非マリン水道サービスさんにお願いしようと思っておりますのでその説にはよろしくお願いいたします。
この度は迅速な対応で修理に来ていただきありがとうございました。
完了報告2
水道料金が急激に高くなった時に漏水を疑う理由
水道料金が急激に高くなった場合、まず最初に考えられる原因のひとつが漏水であり、これは普段と変わらない生活をしているにもかかわらず使用量が大幅に増加している場合に特に疑うべき事象であり、家庭内での無意識な使用増加や一時的な水の使用量の変動が原因であれば、それを特定することは比較的容易であるが、明らかな増加要因がないにもかかわらず水道料金が急上昇した場合、見えない場所で水が漏れ続けている可能性が高く、特に給水管や排水管の破損、トイレのタンク内の異常、蛇口の微細な水漏れなどが原因となることが多く、これらは日常生活の中で気づきにくいため注意が必要であり、例えばトイレのタンク内で常に水が流れている状態になると、わずかな水の流れでも長時間続けば相当な水量になり、結果的に水道料金が高騰する原因となるため、まずはタンクの中から異音がしないか、または便器内に水が流れ続けていないかを確認し簡単な方法としては、トイレのタンク内に食紅や着色剤を入れ、しばらく放置して便器内に色のついた水が流れ出るかどうかをチェックすることで目に見えない微細な漏水を判別することが可能であり、また、家の外に埋設された給水管や床下の配管で漏水が発生している場合には、直接目視で確認することが困難なため、まず家中の蛇口をすべて閉めた状態で水道メーターを確認しメーターのパイロット(小さな回転する部分)が動き続けている場合には、どこかで漏水が発生している可能性が高く、特に築年数の古い住宅では、給水管の劣化による水漏れが発生しやすく配管の接続部分やバルブの劣化、さらには地震などの外的要因による配管のひび割れが原因となることも考えられ、こうした漏水を放置すると、水道料金の負担が増加するだけでなく、建物の基礎部分にまで影響を及ぼし床下の湿気やカビの発生、最悪の場合は建物の構造自体にダメージを与えることにつながるため、異変を感じたら速やかに専門業者に相談し、原因の特定と修理を行うことが重要であり、さらに、集合住宅などでは、自室だけでなく共用部分の配管が原因で漏水が発生することもあり、その場合は管理会社や大家に連絡し適切な対処を依頼することが求められ、このように水道料金の急激な上昇は、単なる使用量の増加だけでなく、目に見えない漏水が進行している可能性があることを示す重要なサインであるため定期的な点検と早めの対応を心がけることが、水の無駄を防ぎ経済的な負担を軽減するために不可欠であると言えるのである。