作業完了後の評価
【作業前の様子】
ウォシュレットの部品が壊れてしまったみたいで水漏れがしているから水道業者に修理をお願いすることに決めて連絡しました。トイレ水漏れが起きている正確な特定は出来なかったのですがウォシュレットのノズルがどうも不具合を起こしていて水が漏れているような感じでした。ウォシュレットが動いてる時に水が漏れてきているような状態だったし操作中でもないのに水が出続けている状態でした。リモコンの電池が切れているのかと考えて新しい電池に交換してみたりしましたが特に変化がありません。その後、部品をドライバー等の工具を使ってバラすことを検討しましたが、余計に壊れるかもわからないと考え自分で修理解決をすることを諦めて、ホームページで検索をしたマリン水道サービスさんに連絡をしました。ホームページを見る前までは、友人・知人にどこがいいのか尋ねてもいい答えが返ってこなかったのでインターネットで調べることになったわけです。いろいろと水道修理関連のホームページを参考にして選びましたし依頼したのは口コミで宣伝したくなるような顧客に優しい水道業者さんでした。トイレの水漏れ修理にかかった料金も15,000円かかっていませんし日曜日の午前に作業をしてくれて平日に仕事を休まなくてもすみ助かりました。
ウォシュレットの故障を特定する方法
ウォシュレットの故障を特定する方法は、まず電源が正常に供給されているかを確認し、コンセントがしっかり差し込まれているか、ブレーカーが落ちていないかを調べることから始めるべきである。次に、本体の操作パネルが点灯しているか、リモコンが正常に作動しているかを確認し、リモコンの電池が切れていないか、反応が鈍くなっていないかを確認する必要がある。操作パネルが無反応な場合には、基板の不具合や内部配線の断線の可能性も考えられるため、その場合は水道業者への点検依頼が推奨される。ノズルの動作不良については、着座センサーが正しく反応しているかを確認し、便座に座っても作動しない場合にはセンサーの故障が疑われる。水が出ない場合は止水栓が閉まっていないか、水圧が適切であるか、フィルターが目詰まりしていないかを点検することが重要である。また、温水が出ない場合には温水タンクが故障しているか、ヒーター機能が作動していない可能性があるため、本体の温度設定を確認し、設定温度が適切かどうかをチェックする必要がある。温風乾燥が作動しない場合には、乾燥機能のスイッチが有効になっているか、風が全く出ないのか弱いのかによって、ファンモーターの劣化やヒーターの故障が疑われる。便座の加熱がされていない場合には、温度設定がオフになっていないか、内部ヒーターの劣化やセンサーの異常があるかどうかを調べる必要がある。さらに、異音や異臭が発生している場合は、本体内部の汚れや部品の摩耗、焦げ付きなどが原因である可能性が高く、その場合は直ちに使用を中止し、分解点検が必要である。水漏れが見られる場合は、ノズルの隙間、配管の接続部、タンクのひび割れなどを目視で点検し、濡れている箇所を特定することが修理の第一歩となる。これらのチェックを段階的に行うことで、ウォシュレットのどの部分に異常が発生しているかを特定できる可能性が高まり、早期に適切な対処が可能となる。