チョロチョロ漏水を迅速に解決するコツ

関東水道修理隊の報告事項

作業状況

お客様からお電話をいただきトイレタンクでチョロチョロと水が止まらないので一度見てほしいという依頼でした。水漏れの原因がボールタップという部品が経年劣化で動作不良を起こしていました。
ボールタップには浮き玉という上下して給水したり停止したりする役目があります。浮き玉が上に上がると水を止め下にさがると水をだします。今回は、浮き玉が水を止めてしまう位置まで上がらなくなり水が止まらなくなっていました。ボールタップとは、トイレのタンクの中に水を出し、止める為にある部品です。蛇口に例えるとレバーの部分にあたります。蛇口はご自分でレバーを操作して水を出したり止めたりするためnパーツです。今回はボールタップの浮き球が下がっても給水される水の量が少なくタンクの中に溜まるのに時間がかかる症状でした。
修理方法として、ボールタップの交換を提案しました。このボールタップを交換することで正常な状態のトイレに戻るので今まで通り普通に使えるようになります。今回交換したボールタップはご自分でも交換できる部分です。このボールタップはお近くのホームセンターに販売されています。交換の時の注意点はオーバーフロート管という筒の様な部分が有りますそこは折れやすいので交換作業中に手が接触した時に折れないように注意して下さい。

状況写真12

チョロチョロと水が垂れる原因と対策
水道設備からチョロチョロと水が垂れる状況は、多くの場合、設備の劣化や部品の不具合が原因で以下によくある原因とその対策を詳しく解説します。
●原因1: パッキンの劣化
概要: 蛇口や水栓内部に使われているゴム製のパッキンが経年劣化により硬化し隙間ができると水漏れが発生します。
対策
・蛇口を分解し、パッキンの状態を確認します。劣化が見られる場合は、新しいパッキンに交換します。交換時はパッキンのサイズと形状を確認して適切なものを選びましょう。
●原因2: シートリングの摩耗
概要:
蛇口の内部にあるシートリングが摩耗すると水の密閉性が低下して水漏れが発生します。
対策
シートリングを専用の工具で取り外して状態を確認し必要に応じて新しいシートリングに交換します。工具がない場合は専門業者に依頼することを検討してください。
●原因3: ナットや接続部の緩み
概要: 蛇口や配管の接続部分が緩むとわずかな隙間から水が漏れる場合があります。
対策
モンキーレンチを使用して緩んでいる箇所を締め直します。それでも漏れる場合はシールテープを巻き直し接続部を再固定します。
●原因4: カートリッジの不具合 (混合水栓の場合)
概要: 混合水栓のカートリッジ部分が劣化すると止水機能が低下して水が垂れることがあります。
対策
蛇口を分解しカートリッジを取り外します。新しいカートリッジに交換します。
●原因5: 配管内部の圧力変動
概要: 配管内の圧力が変動することで水が蛇口から少しずつ漏れる場合があります。
対策
家全体の水圧を確認します。必要に応じて減圧弁を設置することで圧力を調整します。
●専門業者に依頼するタイミング
以下の場合には専門の水道修理業者に相談することをお勧めします:
・原因が特定できない場合
・修理作業が複雑で専用工具が必要な場合
・水漏れの量が増加している場合
●まとめ
水がチョロチョロ垂れる場合は、原因に応じた適切な対処が重要で早めの対応で無駄な水道料金を防ぎ水資源の無駄遣いを減らすことができます。