作業状況
子供さんが便器にトイレットペーパーの芯を入れて、そのまま排水をしてしまったのでトイレが詰まりを発生してしまったとお客様から緊急の修理依頼がありました。祖母が施設から帰ってくるまでに直しておかないと使えないと非常に困るし目が離せなくなってしまうので、できるだけ早く修理に来てほしいとのご依頼でした。現場にお伺いをして修理をするのに一番早いスタッフは誰かということを調べて、そのスタッフがどれぐらいで現地に行けるかということを確認を取ってみたところ30分ぐらいでお伺いできるということですので、そのままお客様に電話をして到着時間をご案内させていただきました。そうしたところ、すぐにでも来てほしいということで直行させて頂くことになりました。現場にお伺いをして調べたところ、便器の横にラバーカップが置いてあったので、お客様にラバーカップを使ったかということをお聞きしたところ使ったということでした。
最悪、便器の取り外しをする修理対応になるということをお伝えさせていただきました。その前に、ポンプを使って引き抜けるのかということを試したところ、便器の排水トラップを超えてしまっているみたいで吸引作業を中止し便器を取り外すことになりました。便器を取り外して確認をしてみたところ、フランジのところでトイレットペーパーの芯が詰まっていてそれを取り除くことで今回のトラブルを解決することができました。
排水管を詰まらせてしまうトイレットペーパーの芯の悪影響とわ
トイレットペーパーの芯を誤って排水管に流してしまうと管内で詰まりを引き起こし、水の流れを悪化させる大きな要因となります。通常のトイレットペーパーは水に溶ける性質を持っていますが、芯の部分は厚手の紙や紙管で作られており、水に溶けにくく長期間排水管内に留まることで他の異物と絡まりやすくなります。その結果、管内に堆積物が形成され水の流れを妨げるだけでなく、悪臭の発生や菌の繁殖を助長し、衛生的にも問題が生じます。家庭用の排水管は直径が限られており、特に曲がりくねった部分では芯が引っかかりやすく一度詰まるとラバーカップや市販のパイプクリーナーでは取り除けないことが多くなります。詰まりが悪化すると排水が逆流しトイレ周辺が水浸しになり、床材の劣化やカビの発生につながる可能性もあります。また、集合住宅やビルなどの共用排水管に詰まりが発生すると、他の住戸にも影響を及ぼし大規模な修理が必要になることもあります。特に、水圧で無理に流そうとすると、管の接続部や古くなった配管に負担がかかり、破損や漏水を引き起こすリスクもあるため、慎重な対応が求められます。トイレットペーパーの芯を誤って流してしまった場合は、早めに専門業者に相談し適切な対処を行うことが重要です。排水管のトラブルを防ぐためには、芯を含む異物を流さないことを徹底し定期的な清掃やメンテナンスを行うことが長期的に見てもコストを抑えるための有効な手段となります。