用語大全集:公共下水道

関東水道修理隊

解説

一般の住宅にお住まいの方は、この公共下水道が一般的な排水方法だと思います。主として市街地の下水を排除する。または、処理するために地方公共団体(市役所・町役場・村役場)が管理する下水道のことで、終末処理場を有するものか流域下水道に接続するもの。かつ、汚水を排除すべき排水施設の相当部分が暗渠である構造のものを指します。
公共下水道の設置・管理は、原則として市町村が行いますが、2箇所以上の市町村が受益し、かつ、関係市町村だけでは設置することが困難であると認められる場合には、都道府県がこれを行うことができます。また、平成3年度から、過疎地域活性化特別措置法に基づく特例として、過疎地域のうち、一定の要件を満たした市町村では、幹線管渠等の根幹的部分の設置を都道府県が代行できるようになりました。また、公共下水道のうち市街化区域以外の区域について設置されるもので自然公園法第2条に定められている自然公園の区域内の水域の水質を保全するために施行されるもの(自然保護下水道)、又は、公共下水道の整備により生活環境の改善を図る必要がある区域において施行されるもの(農村漁村下水道)及び、処理対象人口が概ね1000人未満で水質保全上特に必要な地区において施行されるもの(簡易な公共下水道)を「特定環境保全公共下水道」とされている。これらの特定公共下水道、特定環境保全公共下水道以外の公共下水道を狭義の「公共下水道」として取扱されている。

公共下水道のしくみ
公共下水道は、家庭や工場などから排出される汚水や雨水を安全かつ効率的に収集し適切に処理したうえで自然環境へ放流するための社会インフラであり、その基本的なしくみは、まず各家庭や事業所などから排出された汚水が排水管を通じて下水道管へと流入し、この下水道管は重力やポンプを利用して汚水を下水処理場まで運搬し、処理場では物理的処理、化学的処理、生物的処理などの工程を経て、水中の汚濁物質や有害物質を除去し最終的に浄化された水を河川や海へ放流するとともに一部の処理水は再利用されることもあり、具体的には沈砂池や沈殿池で大きなゴミや沈殿しやすい汚れを取り除いた後、活性汚泥法や膜分離活性汚泥法などの生物処理により微生物の働きを活用して有機物を分解し、さらに高度処理として塩素消毒やオゾン処理、膜処理などを行うことで水質をより向上させる場合もあり、一方、雨水は汚水とは別の管を通る分流式下水道と汚水と雨水を一緒に流す合流式下水道があり合流式では大雨時に処理場の能力を超えた場合、未処理のまま放流されることがあるため環境負荷が懸念され、また、下水道の維持管理には定期的な清掃や設備の点検、老朽化した管路の補修が不可欠であり特に都市部では人口密度が高く下水道施設の負荷が大きいため下水管の詰まりや破損、悪臭の発生を防ぐための適切な管理が求められ、さらに、近年では下水処理過程で発生するバイオガスをエネルギーとして活用する取り組みや処理水の再利用による水資源の有効活用が進められており公共下水道は衛生環境の向上や水環境の保全に寄与するとともに持続可能な社会の実現に向けた重要な役割を果たしている。


お客様評価
東京レビュ千葉レビュ埼玉レビュ神奈川レビュ都内23区レビュ