作業完了後の評価
水道料金が気づいたら通常よりも倍近く高くなっていて水道局から漏水してないですか?と、連絡がポストに投函されていたのでマリン水道サービスさんに電話して内容をお伝えして調べてもらうことにしました。すると、電話した当日にきてくれるというので、お言葉に甘えてスタッフの方に来てもらうようにしたのですが、どうも浴室のシャワーホースの付け根からポタポタと水が垂れているのが原因だろうということで新しい蛇口に交換してもらいました。思いがけないことだったしあまり気にしていない場所なのでみつけてくれて良かったです。その後は、水道料金が通常通りに戻っているみたいなのでやっぱり原因が浴室のシャワーにあったんですね。水道料金も心配でしたが直接確認する方法も教えてくれてよかったです。これからも少しでも不安が有れば量水計のパイロット針が回っていないか確認することにします。水道料金の明細書を見た時は本当に困っていたので助かりました。ありがとうございました。

水道料金が極端に上昇した時の注意点
水道料金が通常よりも急激に上昇した場合、以下のポイントを確認して問題を特定し迅速に対処することが重要です。
1. 水漏れの確認
●屋内での漏水
トイレや蛇口、シャワーなどでの水漏れがないか確認します。特にトイレのフラッパーやタンク内の部品が故障すると目に見えない場所で水が流れ続けることがあります。
●屋外での漏水
メーター付近や庭の配管部分で水が漏れている可能性がありメーターが全ての水を止めた状態でも回転している場合は、水漏れの疑いが高いです。
2. メーターのチェック
・メーターを観察し全ての水栓を閉じた状態でも動いている場合は、どこかで水が漏れている可能性があります。
・夜間や使わない時間帯にメーターを再度確認し動いていれば漏水が原因の可能性があります。
3. 使用状況の見直し
●家庭内の水使用量の増加
家族構成の変化や特定の期間に大量の水を使用するイベント(例:庭の散水、プールの利用など)がなかったか確認します。
●水道設備の変更
新しい設備(例:ウォーターディスペンサー、洗浄機能付きトイレなど)が水を多く消費していないか確認します。
4. 請求書の内容確認
・水道局から送られてくる請求書を詳細に確認し料金体系や使用量がどのように計算されているかを把握します。
・誤請求の可能性がある場合は、水道局に問い合わせて確認します。
5. 専門業者への相談
●水道修理業者の活用
自分で原因を特定できない場合は、信頼できる水道修理業者に点検を依頼し特に漏水の箇所が目視で確認できない場合、専門的な機器を用いて調査を行うことができます。
●水道局への相談
水道局に連絡し使用状況や料金に関する詳細な情報を確認することも重要です。
6. 早期対応が重要
水道料金の急激な上昇は、放置するとさらなるコスト増加や水資源の無駄につながります。定期的な点検と迅速な対応を心掛けることで問題を未然に防ぐことができます。