作業状況
「食洗機の分岐金具を取り付けてほしい」というご依頼でした。身内から中古の食洗機と分岐金具を引き取りに行ってきてご自宅に設置しようと試みたものの取り付けられないのでにご連絡をされたそうです。現場状況を確認してみたところ水道の元栓は開いているものの台所の水栓のみ水・お湯ともに出なくなっていました。更に収納庫内を確認したら、給水管・給湯管と水栓をつなぐブレードホースがねじれて水が通らない状態になっていました。お客様が分岐金具を設置しようとした時に蛇口本体が回ってしまってホースがねじれてしまったと思われました。

水が通らないほどねじれていると、ホースに癖がつき傷んでいると考えられます。このままではホースに水圧がかかることで漏水する可能性もあり譲り受けた分岐金具もお客様のご自宅の水栓には合わないものでした。お客様は食洗機をすぐに使えるようにしたいとご希望されていましたが分岐金具の取り寄せに時間がかかることやねじれた給水ホースに損傷があったので水漏れのリスクが高いことをご説明し、水栓本体の交換をご提案したところご納得いただき分岐金具接続口のある蛇口に交換することが決まりました。水栓を部品倉庫まで取りに戻り再度訪問。そして、1時間程度で蛇口を交換し食洗機を設置し平行を確認した上で給排水ホースを接続して作業完了地なりました。
食洗機分岐金具を取り付ける際の注意点
食洗機の分岐金具を取り付ける際には、まず最初に水道の元栓をしっかりと閉めることが最も重要であり、水漏れを防ぐために確実に水道の供給を止めることが必要です。元栓を閉めた後、分岐金具の取り付け場所を確認し、食洗機に適合する水道の配管と接続することを確認します。この際、取り付ける金具の種類や形状が事前に食洗機の設置マニュアルに記載されている内容と一致していることを確認し、間違った金具を使用しないように注意します。次に、配管の接続部分にゴムパッキンやシールテープを使用してしっかりと密閉性を確保し、水漏れを防ぐために十分に注意を払いながら作業を進めることが重要です。パッキンがしっかりと密着していない場合やシールテープが不十分に巻かれている場合、取り付け後に水漏れが発生する可能性があるため、パッキンやテープの位置と巻き具合に十分に気を配り、確実に取り付けを行います。さらに、分岐金具を取り付ける際には、配管に過度な力を加えないように注意が必要です。無理に力を加えすぎると、配管が破損する可能性や金具が歪む原因となるため、慎重に取り扱うことが大切です。取り付けた金具がしっかりと固定されているかどうかを確認した後、分岐金具に接続するホースを適切に取り付けます。この際、ホースがねじれたり曲がったりしないように配慮し、ホースの接続部分がしっかりと固定されていることを確認します。ホースが緩んでいたり、しっかりと接続されていない場合、水漏れや食洗機の故障の原因となるため、接続部分の確認は非常に重要です。次に、分岐金具を取り付けた後に水道の元栓を開け、接続部分に水漏れがないかを確認します。この際、もし水漏れが発生した場合は、すぐに元栓を閉め、原因を確認して修正する必要があります。水漏れが発生している場合、接続部分を再度確認し、パッキンやテープの状態を確認することが重要です。さらに、金具の取り付けが完了した後は、食洗機の動作確認を行い、正常に動作するかどうかを確認します。この段階で、食洗機が正常に動作していない場合は、再度取り付け部分を確認し、金具やホースに問題がないかをチェックすることが求められます。取り付け後の動作確認が終了したら、周囲の配管や金具がしっかりと固定されていることを再度確認し、設置作業が完了します。最後に、定期的な点検を行うことが推奨され特に食洗機を長期間使用する場合には、分岐金具の接続部分やホース部分に異常がないか定期的に確認し劣化や緩みが発生していないかをチェックすることが重要です。