作業状況
洗面台下の収納部分で水漏れしているとご連絡をいただき現場に駆けつけました。初めての水まわりの不具合だということで困り果てているご様子でした。漏れ出した大量の水が床下にそのままにしてあったので拭き取りました。収納内部の配管から水漏れしていると思われていたそうで点検をしてみると水が漏れている箇所がシャワーホースでした。お客様にもご確認いただき原因が経年劣化によるものであることを丁寧にご説明しました。「せっかく新しいものに交換するなら、しっかり提案してほしい」というお考えをお持ちでしたので、ハンドル式やレバー式などの水栓をご提案いたしました。「今後のことを考えると、使い勝手の良いものを使いたい。」「すぐに交換してもらえる蛇口が良い」とのこと。お見積もりを作成して承諾をいいただき即時交換作業を開始いたしました。既存の水漏れ原因がシャワーホースにあったこともあり、調圧弁などがシャワーホースに干渉しないよう注意して取り付けて作業をしてきました。水漏れは、予期しないときに起きてしまいます。そんな時には、止水栓を閉栓してから対処方法を考えるようにしましょう。

洗面台収納庫内で水が漏れる止水策
洗面台収納庫内で水漏れが発生した場合、適切な止水策を講じることが重要で以下の方法で水漏れを防止または修復することができます。
1. 漏れ箇所の特定
水漏れの原因を確認します。洗面台の蛇口周り、パイプ接続部、または排水口などが原因で漏れることがあり漏れ箇所を特定したら修理に進みます。
2. 止水栓の操作
洗面台の下にある止水栓を閉じて水の供給を停止します。これにより、漏水によるさらなる水の流出を防げます。
3. 修理材料の準備
漏れ箇所に応じた修理材料を準備しパイプに亀裂が入っている場合は、パイプ修理用のテープや接着剤を使用します。蛇口のゴムパッキンが劣化している場合は、パッキンを交換する必要があります。
4. パイプ修理
漏れているパイプが金属製やプラスチック製であれば補修テープやエポキシパテを使って一時的に修理できパイプに亀裂が見つかった場合は、速やかに修理または交換を行うことが推奨されます。
5. 蛇口の点検と交換
蛇口の内部のパッキンやワッシャーが摩耗している場合、これらを交換することで水漏れを防止できます。また、蛇口自体が劣化している場合は新しいものに交換します。
6. 排水管の清掃と修理
排水口や排水管に詰まりがあると排水がうまく流れずに水漏れが発生することがあります。排水口のゴミや汚れを取り除き必要に応じてパイプを清掃または交換します。
7. 水漏れ検査
修理が完了したら再度止水栓を開けて水の供給を再開し水漏れが解消されたかどうかを確認します。
8. 専門家に依頼
修理が難しい場合や水漏れが大きい場合は、専門の水道業者に依頼することが望ましいです。早期に対処することでさらなる損傷を防ぐことができます。
このような方法で洗面台収納庫内での水漏れを効果的に防止することができます。