pH調整
すべての水域においてpHは非常に大切な指標の一つです。多くの水中生物、農作物にとって望ましい水のpHは5.8~8.6であるとされ、排水基準値もこの値を採用されています。このpHの調整は、放流水だけでなく、凝集・沈殿などの水処理を効果的に行うためにも重要な操作の一つとなっています。金属イオンの除去にはpHが影響する
中和とは、酸とアルカリを加えて中性の水にすることで、厳密に解釈すれば、常温において水素イオン濃度を10-7mol/l、すなわちpH値を7にすることです。一般に水中の中和の状態を見るときは、右のグラフのように酸またはアルカリの添加量を横軸にとって、試料溶液のpH値を縦軸として曲線を描く方法がとられます。この曲線を中和曲線といいますが、実際の排水の中和では、酸やアルカリ、さらに金属イオンなどが含まれているため、この中和曲線の形はそれぞれ異なってきます。金属イオンを含む排水は一般に酸性で、これにアルカリを加えてpHを上げていくと、金属イオンは水酸イオンと反応して水酸化物を生じます。これはpHを上げるにつれて水酸イオンの濃度が高くなり、金属イオンの溶解度が小さくなるためです。
水道におけるpHとわ
水道におけるpHは、水の酸性またはアルカリ性を示す指標です。pHは0から14のスケールで測定され、7が中性を意味します。pH値が7未満であれば酸性、7を超えるとアルカリ性(水酸化物を含む)となります。水道水のpHは、一般的に生活に適した範囲である6.5から8.5の間に保たれることが望ましいとされています。これは、水道水が飲用として安全で配管や設備に悪影響を与えないためです。pHが低すぎる(酸性)場合、水道管や配管が腐食する恐れがあります。これにより、水質が悪化し配管の寿命が短くなる可能性があります。特に、鉛管や銅管などの金属製の配管においては、酸性水が金属を溶かし、有害物質が水中に溶け出す危険性もあります。
一方、pHが高すぎる(アルカリ性)場合、カルシウムやマグネシウムなどの鉱物が水に溶け出し、硬水の原因となることがあります。これにより、家庭用の設備や家電製品、配管内にスケール(カルシウムの沈殿物)が蓄積し、水流が悪くなるほか、器具や配管の劣化を引き起こすことがあります。水道水のpHは、地域の水源や水処理方法によって異なる場合がありますが適切な水質管理が行われることにより、消費者にとって安全で快適な水供給が維持されています。
お客様評価
東京レビュ - 千葉レビュ - 埼玉レビュ - 神奈川レビュ - 都内23区レビュ