用語大全集:急速ろ過法

関東水道修理隊

急速ろ過法のご解説

凝集剤と呼ばれる薬品で原水の濁りなどを取り除いた水を、ろ過池で1㎡当たり1日120~150㎡ろ過する方法とことです。緩速ろ過法と比べて、汚濁部質の多い水を処理することができます。また、小さな面積の施設で大量の水を処理することができることなど利点があります。
現在最も代表的な浄水方法です。まず原水に凝集剤を投入して沈殿させ大きな懸濁物を除去した後、砂、アンスラサイト、ガーネットなどからなるろ過層にろ過速度200~300m/日で二次処理水や凝集沈殿水を通し、その中に含まれる微細な浮遊物を除去すること。緩速ろ過(3~6m/日)は今日では下水道・排水処理ではあまり用いられないので、急速ろ過を単にろ過ということもあります。急速ろ過池には、流入装置、ろ過材、集水装置、洗浄装置などを基本設備とする。この方式は、原水の濁りが比較的高い場合でも有効で、また少ない敷地面積で多量の水を短時間で効率的に浄水処理を行うことができる。しかし臭気、合成洗剤、農薬、藻類などの除去能力が弱く、それらの影響が水道水に残りやすいという欠点を有します。

水道水で急速ろ過法を用いる理由
水道水の浄水処理において急速ろ過法が採用される理由は、まず第一に大量の水を短時間で処理できることから都市部などの大規模な給水システムに適しており従来の緩速ろ過法と比較してろ過速度が速く、一日に処理できる水量が飛躍的に増加するため、人口密集地域でも安定した水供給が可能となる点が挙げられ、また、急速ろ過法では薬品を使用した凝集沈殿処理を前段階に組み込むことで、水中の微細な浮遊物質や有機物を効率よく除去できるため、ろ過池の負担を軽減し、ろ材の目詰まりを抑えることができ結果として維持管理が容易となるとともに、安定したろ過能力を維持しやすいという利点もあるほか、さらに、急速ろ過は機械的な制御が可能であり、運転条件を適宜調整することで水質の変動に対応しやすく異常気象や災害時にも適応しやすい柔軟性を持つことから、安全で信頼性の高い水道水の供給が求められる現代社会において極めて有効な手法であり、また、ろ過池の洗浄には逆洗方式を用いることで効率的に清掃でき長期的な運用コストの削減にも寄与するほか、限られた敷地でも設置が可能なため都市部の浄水場に適しており、特に、ろ過速度の速さと高い処理能力を活かし、河川水や湖沼水などの比較的濁度の高い原水にも対応できるため、水源の選択肢が広がるというメリットがあり、加えて、急速ろ過法の導入により従来の自然ろ過に頼る方式と比較して短時間で安全な水を供給できることで感染症予防や公衆衛生の向上にも大きく貢献し水道インフラの発展とともに重要性を増している。


参考画像


お客様評価
東京レビュ千葉レビュ埼玉レビュ神奈川レビュ都内23区レビュ