作業状況
お客様から2階のトイレが水漏れするけど原因がまったくわからないとのご相談があり訪問させていただきました。すでに約25年ご使用になられているので、トイレの交換も含めて検討したいとのことでした。便器と床の設置面にできた水たまりを雑巾で拭いて漏水箇所の調査をしたところ、便器とタンクを接続する「密結パッキン」から水が漏れていることが判明しました。そして、温水洗浄便座本体も水が漏れている状態だとわかり複合した水漏れと断定しました。設置されていたトイレセットは、既に清算中になっていてメーカーからの部品供給もほとんど在庫がなく修理不能となりえるトイレでした。ダメもとで、その場で製造メーカーに問い合わせましたが、水漏れの原因となっていた「密結パッキン」も廃番となっていて代用ができるものがないとのこと。探せば部品がある可能性が排除できませんが修理することが難しい状態でした。このような状況からトイレを交換する必要があるとお客様にお伝えしたところ、トイレとウォシュレット一式を交換することになりました。お客様に新しく取り付ける商品をお選びいただき見積もりを作成してトイレ交換工事を行いました。2階のトイレでしたのでトイレセットの運搬に気を使いましたが玄関からトイレまでを養生をして保護材を張りお客様の家財を傷付けたり汚したりしないよう、慎重にトイレを運搬し交換作業を完了することができました。

便器とタンクの密結パッキンの重要性
便器とタンクを適切に接続するための部品である密結パッキンは、水漏れを防ぐための重要な役割を果たしています。密結パッキンが正しく機能することでトイレの快適性と安全性が保たれ長期的な耐久性が向上します。本記事では、密結パッキンの役割、重要性、そして交換やメンテナンスについて詳しく解説します。
1. 密結パッキンとは?
密結パッキンは、トイレタンクと便器を密接に接続するためのゴム製または合成素材の部品でパッキンは以下の役割を持っています。
・水漏れ防止: タンクと便器の接合部からの水漏れを防ぐ。
・安定性の向上: タンクと便器がしっかりと固定されぐらつきを防止。
・振動吸収: 水流や使用時の振動を吸収し接合部の劣化を抑制。
2. 密結パッキンの重要性
密結パッキンが適切に機能しない場合、以下の問題が発生する可能性があります:
・水漏れ: 接合部から水が漏れることで床のダメージや衛生的な問題が発生。
・効率の低下: 水漏れによってトイレの水量が適切に調節されない。
・耐久性の低下: 漏水が原因でタンクや便器の素材が劣化しやすくなる。
・修理コストの増加: 初期の小さな問題を放置することで大掛かりな修理が必要になる。
3. 密結パッキンの交換タイミングとメンテナンス
密結パッキンは消耗品であり、経年劣化や使用頻度によって交換が必要で以下の兆候が見られた場合は、交換を検討してください:
・水漏れが発生している: 接合部からの水漏れが確認された場合。
・硬化やひび割れ: パッキンが硬化し弾力性がなくなった場合。
・異音がする: トイレ使用時に異音がする場合は、パッキンの不具合が原因の可能性。
●交換の手順
a.タンク内の水を完全に抜く。
b.タンクと便器を固定しているボルトを緩め、タンクを取り外す。
c. 古い密結パッキンを取り外し新しいものに交換する。
d.再度タンクを取り付けしっかり固定する。
4. 密結パッキン選びのポイント
密結パッキンを選ぶ際には、以下を考慮しましょう:
・適合性: 使用しているトイレモデルに適したサイズや形状のパッキンを選ぶ。
・素材: 耐久性や耐水性に優れた高品質の素材を選択。
・メーカー純正品: 信頼性の高いメーカー純正品を使用することで長期的な安心感を得られる。
5. トイレ全体の性能向上における密結パッキンの役割
密結パッキンの性能は、トイレ全体の機能性や効率性にも影響します。適切にメンテナンスされた密結パッキンは、水の無駄を削減し快適で清潔なトイレ環境を維持する鍵となります。
6. まとめ
密結パッキンは、小さな部品でありながらトイレの性能や快適性を左右する重要な要素で定期的な点検や適切な交換を行うことでトイレの長寿命化を図り水漏れや不具合を防ぐことができます。快適で安全なトイレ環境を保つためにも、密結パッキンの状態に注意を払いましょう。