用語大全集

関東水道修理隊

緩速ろ過法のご解説

貯水池や川から送られてきた水を、緩速ろ過池にため、水を何層もの砂利層に緩慢な速度(3~6m/日)で通過させて、砂層表面と砂層に増殖した微生物群によって、水中の浮遊物質や溶解物質を捕捉し、酸化分解させる方式。原水中の縣濁物質、細菌、アンモニア性窒素、臭気、鉄、マンガン、陰イオン界面活性剤、フェノール類等を浄化する能力がある。
緩速ろ過法は消毒以外に特別な薬品は使用しないため水道水の味がよく、比較的簡単な運転制御で浄水機能が得られる等の利点がある。一方原水の処理に広い面積と長時間を要する、原水(水源)のある程度以上の汚染や高濁度に弱く、急激な原水の水質変化等で生物膜が破壊されろ過機能が失われた場合、ろ過機能の回復にかなりの時間が必要となる等の問題があり、さらに定期的にろ過砂を削り取りろ過機能を回復する必要がある。
戦前の日本ではほとんどがこの方式だったが、現在は、薬品を用いた急速ろ過法が一般的になり、本法は全国で給水量の5%を占めているだけです。


ろ過層の表面に自然にできる生物膜を通してろ過する方法のことです。4~5m/日程度のゆっくりしたスペードで水を通過させるろ過法です。 緩速ろ過池の原水濁度は10度以下なので、急にろ過層がつまることはありませんが、20~40日日位経過すると、ろ過層表面に汚泥やその他のものが溜まり損失水頭が増加してきまので、そこで詰まった表面を除去する、削り取り作業を行います。数日後、生物膜が生育して再度ろ過機能が回復し、運転を再開します。 削り取り作業を繰り返すうちにろ過層は徐々に減少していきます。そのために、元のろ過層厚に戻す補砂(天地替え)を行います。 新しい砂(浄砂)を下部に敷き、その上部に旧砂を敷き積めます。ろ過池全体でこの作業を行いますが、新砂と旧砂とを入れ替え るため切り返し作業や天地替えと、言われています。

当社からのメッセージ
わからないことや水周りのトラブルで困ってる方(同業者は不可!)は、ご気軽にご相談ください。
当社でできる限りのことは、24時間年中無休で対応させていただきます。


お客様評価
東京レビュ千葉レビュ埼玉レビュ神奈川レビュ都内23区レビュ