さや管ヘッダー工法の効果とメリット

関東水道修理隊

サヤ管ヘッダー工法

さや管ヘッダー工法とは、樹脂製のさや管の内側に給水管を通す二重構造の配管工法のことを指します。
内側の給水管も樹脂製なので錆びることがまったく、滑らかで軟らかく曲げやすい。鋼管のように継手をほとんど使用しないので、水漏れや漏水の危険性が極めて少なくなりますし赤水の発生もしません。
また、内側の給水管が劣化した場合には、抜き出して容易に交換できるので、壁や天井などをほとんど壊すことの必要がなくなります。ヘッダー工法とは、ヘッダーと呼ばれる給水や給湯を一元的に分配するユニット部から各水栓まで送水することです。ヘッダーから各給水栓まで途中に分岐がありませんので複数の水栓を同時に使用した場合でも、水量変化が少なく、安定した給水、給湯量が得られます。さや管ヘッダー工法は、さや管内部の空気層による断熱により、裸配管に比べて結露が起きにくく、給湯配管では保温効果があります。また、内装工事後に内管を通すため、配管への釘打ちなどの他業種とのトラブルも低減できるなどのメリットがあります。

   

サヤ管とは、
サヤの内側に柔軟性のある水管を入れてあるのでサヤ管と言っています。サヤは、工法専用のプラッスチックの素材でできたCD管といわれるものを用いています。内部に入る配管は、架橋ポリエスチレン管を使用しています。サヤの内側に架橋ポリエスチレン管を入れてある構造を「サヤ管」と言っています。内管には「ポリブデン管」という水管を使用することもあります。この配管は架橋ポリエスチレン管より柔軟性がありやわらかく扱いやすいとされていましたが、市場動向で最近の物件では圧倒的に架橋ポリエスチレン管が使用されています。

さや管ヘッダー工法を用いる効果について
さや管ヘッダー工法を用いることで給水管や給湯管を保護しながら効率的な配管施工が可能となる。さや管が外部環境から配管を守るため耐久性が向上し長寿命化が期待できる。ヘッダー方式により各配管への均等な流量配分が実現し水圧低下や温度ムラを抑えることができる。分岐部分の継手が不要となるため漏水リスクが低減し、維持管理の手間も削減される。交換や補修の際には内管のみを引き抜いて対応できるため、建物の躯体を傷つけず修繕コストを抑えられる。管路内の滞留水が減少することで衛生面でも優れた効果を発揮し、赤水や雑菌の繁殖リスクを低減できる。施工時にはヘッダーを基点として各配管を分岐させるため、作業工程が簡略化され施工スピードが向上する。材料の無駄が減りコストパフォーマンスにも優れる。さらに騒音低減効果もあり、給水時の水撃音が抑えられるため居住空間の快適性が向上する。従来工法と比較して自由なレイアウト設計が可能となり狭小スペースや複雑な配管経路にも柔軟に対応できる。建築物のリフォームや増改築にも適用しやすく、長期的なメンテナンス性の向上にも寄与する。これらの点から、さや管ヘッダー工法は耐久性・施工性・衛生面・コスト面で多くの利点を有し住宅や施設の給排水設備において優れた選択肢となる。


お客様評価
東京レビュ千葉レビュ埼玉レビュ神奈川レビュ都内23区レビュ