F.G 様邸

関東水道修理隊

給湯器の水道管の水漏れ

給湯器につながっている水道管から水漏れして止めることができないから水道の修理をお願いできませんか?と、1本の電話が総合サポートセンターに入電がありました。応急で上水道を止水する方法をお伝えしたのですが水道の元栓の場所がわからないとのことで水道を止めることができないから何とかしてほしいと要望があり水道管の修理にお伺いしました。
現場到着後に給湯器を点検したら、お湯側の銅管に亀裂が入っていてそこから水漏れしていたのです。この銅管は、宅内の風呂・台所・洗面台の蛇口のお湯を送水するための銅管でした。給湯機でお湯に温めたお湯を風呂や台所の蛇口につながってる管で修復するしかない状態でした。とにかく元栓を探さないと水道工事もできなので探すこと10分。倉庫の横に量水計ボックスがあることを発見。蓋を開けてみると水道メーターがあり元栓も設置されていました。この元栓を閉栓して立水栓の蛇口を開栓しても水が出てこなく、お客様に宅内のキッチンの蛇口を開栓してもらっても水道がでてこないことを確認し給湯器から水道管を外して銅管を切断してみたら、かなりの腐食で水道管の一部引回しが不可能と判断。お客様に状況をお伝えしたら、「この水道管は40年位使っていたとのことで寿命でしょう。」と素っ気なくお話しされお湯側の銅管をすべて交換してほしいとのことでした。突然のことで、そこまでの材料もなく修復作業に時間がかかりそうだったの材料を現場に持ってきてもらい、共同作業で夜21時頃に接続工事が完了。ここまで休憩もなく作業をしていたので疲労度全開でしたが無事にお湯がでるようになって、お客様もかなり喜んでいらっしゃいました。スタツフ3人で水道工事を行ったので当日完了することができたのですが、この様な水道トラブルの場合には、お湯側を止水して水道を使えるようにすることができます。
当社では、水道工事も当日施工することができます。蛇口や水回りの水漏れであれば水道修理も行えますし大規模の水道工事も行うことができます。もしもの時にご気軽にご連絡ください。

銅管


給湯器付近でのよくおきる水漏れの原因とわ

給湯器付近でよく起きる水漏れの原因とは、経年劣化や使用頻度の影響により接続部のパッキンやシール材が劣化して水がにじみ出すことや給湯器内部の熱交換器や配管が長年の使用で腐食し小さな亀裂が生じること、さらに水圧の変動や振動によって配管の継手部分が緩み、水滴が発生するケースが多く見られ、特に冬場には気温の低下により水道管や給湯器内部の配管が凍結と解凍を繰り返すことで膨張と収縮が起こり、これが原因で配管が破損することもあり、また、給湯器の安全装置が正常に作動せず過剰な圧力が内部にかかることで圧力弁が開き水が漏れる場合や、排水ドレンホースの詰まりによって排水が逆流し本体周辺に水漏れが発生することもあり、さらに、給湯器周辺の水道管が鉄管の場合、錆が進行してピンホールと呼ばれる微細な穴が開き、そこから少しずつ水が漏れ続けることもあるため定期的な点検や早めの補修が重要であり特に築年数が20年以上の住宅では給湯器や配管の老朽化が進んでいるため配管の材質や耐久性を考慮した適切な交換やメンテナンスを行うことが水漏れ防止につながる。

施工後のお客様の感想
自宅の給湯器につながっている水道管から水漏れが発生しているのをみつけました。その状況を見て自力での修理が困難だと思って水道修理にきてもらう事に決めました。応対も非常に良かったです。状況をわかりやすく説明してくれて何よりもマナーがしっかりしていて感じが良かったです。そして丁寧な水漏れ修理を行って下さったおかげで水漏れも解決できました。とても対応が良い水道屋さんだったので今後も水のトラブルがあったらお願いしようと考えています。