消火活動を支える送水管の重要性

関東水道修理隊

送水管のご解説

浄水場から給水所等の配水池に浄水を送る管路を言います。水を弾力的に運用できるように、浄水場と腫瘍な給水所との間にネットワーク化してます。
消防隊専用栓とも呼ばれ外部からの消火活動が困難な7階建て以上の建物、または5~6階建てでかつ延べ床面積が6,000m2以上の建物、もしくは面積1,000m2以上の地下街に設けられる。 送水口、送水配管、放水口で構成されポンプ車より加圧された消火用水を送水口から放水口へ送水する。
送水口:ポンプ車が容易に接近できる場所に床面からの高さ50cm~1mの位置に設けられる。スタンド式と壁面埋込式とがあり、接続口が2つある双口型が用いられる。
送水配管:通常時は配管内を空にする乾式と常時配管内に水を満たしておく湿式とがある。乾式は比較的小規模な連結送水管や寒冷地などに採用され消火訓練や放水試験などで使用したあとは、腐食防止のため排水弁から配管内の水を抜く。配管が長い場合、特に11階以上・高さ70m以上の建物は原則湿式とし高さ70mを超える建物には、ポンプ車による送水を補助するため非常電源設備を備えた加圧送水装置を設ける。
放水口:各階の階段室や非常用エレベーターのロビーなど、消火活動を行いやすい場所に床面からの高さ50cm~1mの位置に設けられる。10階以下には単口型、11階以上には単口型2台または双口型が用いられる。開閉弁を収納する放水口箱は、単口型用は幅40cm×高さ50cm、双口型用は幅80cm×高さ50cmで放水口を示す標識が取り付けられる。
連結送水管、連結散水設備とも基本的に消防隊員以外が使用するものではないが通常時より送水口や放水口の近くに消火活動の妨げとなるものを放置しないことが求められている。

送水管の必需性について
送水管は、給水システムの中で非常に重要な役割を果たします。水道やその他の施設に水を供給するために送水管は必須で以下に送水管の必要性について詳しく説明します。
1. 水の効率的な供給
送水管は、源から消費地点まで水を効率的に運ぶために設計され家庭や工場、公共施設に必要な量の水を供給できます。水道水は通常、貯水池や浄水場から供給され送水管を通じて各地点に分配されます。
2. 水圧の維持
送水管は水圧を維持するために重要な役割を果たします。高い水圧を保つことで水を遠くまで運ぶことができ、家庭や施設で常に安定した水流を確保でき蛇口やトイレ、シャワーなどで水を問題なく使用できます。
3. 安全性と衛生管理
適切に設置された送水管は、水源から供給される水の品質を保つために不可欠で汚染のリスクを減少させ清潔で安全な飲み水を確保できます。送水管の設置が不適切であったり劣化していたりすると、水質に問題が生じる可能性があります。
4. 施設の運営に不可欠
送水管は家庭や工業施設、公共施設の運営において欠かせない設備です。例えば、工場では冷却水や生産工程に必要な水を送水管を通じて供給し公共施設では消火栓や緊急用水源としての役割を果たします。
5. 災害時の緊急対応
送水管は、災害時にも重要な役割を担います。例えば、火災時には消火栓を通じて大量の水を供給し火災の鎮火を助けるために活用されます。また、震災後の水の供給が途絶えた場合でも送水管の復旧が早急に行われることが求められます。

送水管は水の供給を支える基盤となる設備であり適切な設計とメンテナンスが求められます。

参考画像

 



お客様評価
東京レビュ千葉レビュ埼玉レビュ神奈川レビュ都内23区レビュ