【ま行】インデックス集
水道関連の用語集をインデックスしています。ご参考までとご承知の上、ご閲覧ください。水道用語:滅菌
対象となる物体に付着又は、混入している全ての微生物を、芽胞を含めて完全に死滅させるか、又は、完全に取り除いてしまうことを指します。結論として、微生物がまったく存在していない無菌の状態にする操作のことを言います。滅菌には、(放射線滅菌、火炎滅菌、蒸気滅菌、乾熱滅菌、高圧蒸気滅菌、紫外線滅菌)などの方法があります。また、気体や液体をメンブレンフィルターでろ過する方法は、ろ過滅菌と呼ばれていましたが、この目的に対して通常用いるメンブレンの孔径では、ウイルスのように残存する微生物残るため、現在は、ろ過除菌と言われています。水道配管における滅菌について
水道配管における滅菌は、安全で衛生的な水供給を維持するために欠かせない工程で配管内部に存在する細菌やウイルス、カビなどの微生物を除去または無害化することで飲料水の品質を確保します。以下では、水道配管の滅菌について、目的や手法、注意点を詳しく解説します。
●滅菌の目的
1. 水質の安全性確保
配管内部の微生物や病原菌の増殖を防ぎ水質基準を満たす安全な水を供給します。
2.配管内の二次汚染防止
配水過程で発生する微生物汚染を防ぐため定期的な滅菌が必要です。
3. 長期使用による劣化防止
バイオフィルムの形成を抑え配管の寿命を延ばすことができます。
●主な滅菌方法
1. 次亜塩素酸ナトリウムによる消毒
一般的な方法で、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)を用いて配管内部を滅菌し適切な濃度(通常50~200ppm)を確保し一定時間循環させることが重要です。
2. オゾン水滅菌
高い酸化力を持つオゾンを溶解した水を利用して滅菌し環境に優しく化学薬品の残留がないのが特徴です。
3. 加熱滅菌
高温の水や蒸気を流す方法で温度は通常60~80℃以上とされ熱に耐性のない微生物を除去します。
4. 紫外線滅菌
UV-C波長の紫外線を照射することで微生物のDNAを破壊し繁殖を防ぎます。配管内部に専用の紫外線照射装置を取り付けることで効果を発揮します。
5, 過酸化水素水処理
過酸化水素(H?O?)を利用した滅菌は、高い除菌力を持ち短時間で効果を発揮します。揮発性が高いため残留物の心配が少ないのが利点です。
●滅菌作業の手順
1. 事前準備
配管内の水を排出し、滅菌対象部分を洗浄し異物や汚れがある場合、滅菌効果が低下するため注意が必要です。
2. 薬剤または装置の導入
適切な濃度の滅菌剤を配管に注入し配管全体に行き渡るよう循環させます。
3. 滅菌時間の確保
指定された滅菌時間(例:30分~2時間)を守り充分な効果を発揮させます。
4. 水での洗浄
滅菌後、配管内部を清水で十分に洗浄し残留物を取り除きます。
5. 水質検査
最終的に水質検査を行い残留薬剤や微生物の有無を確認します。
●注意点と課題
1. 適切な濃度と接触時間の管理
濃度が高すぎると配管や設備が劣化する可能性があり低すぎると滅菌効果が不十分になります。
2. 環境への影響
滅菌に使用した薬剤が廃水として排出される際、周囲の環境に悪影響を及ぼさないよう管理が必要です。
3. 作業の専門性
滅菌作業は専門知識を持つ技術者が行うことが推奨され不適切な処理は配管内の水質悪化を招く可能性があります。
●まとめ
水道配管の滅菌は、衛生的な水供給を確保するための重要なプロセスで定期的な滅菌を適切な方法で実施することで水道設備の安全性と耐久性を維持できます。専門家による作業と正確な手順の遵守が、水道配管の滅菌成功の鍵となります。