水廻りの修理の施工事例
マンションのお住まいのお客様から、便器に水がほんの少しだけ流れ続けていて止まらないとお電話問合せがありました。水道修理隊員がお客様宅へお伺いさせてもらい、状況調査してみたところ、便器の中に少しだけ1本の細い糸のように水が流れ込み、水は確かに止まらずに流れていたことを目視確認しました。トイレタンクの内側を確認すると、水位レベルを越えタンクの中は満水状態になっていることを確認しました。トイレタンクというのは、水が溢れてタンクの外にこぼれでないように、オーバーフロー管というのが装備されています。その、オーバーフロー管が便器につながっていて、便器の中に水を排出しているのでタンクから水が溢れでないような設計になっています。今件のお客様の場合、タンクの水を便器に排出している状態だったので水が流れ続けているということでした。満水状態になった原因は、ボールタップという水を給水したり止水したりする部品が壊れていて水を止水できなくなっていましたので、浮き球が上がりきってもポタポタとロータンクの中に給水し続けているのが主因と言うことです。処置として、ボールタップを交換させてもらい、しっかり止水もでき水位レベル範囲内で水位も維持できて修理完了です。
賃貸住宅の水道修理料金負担割合
賃貸住宅において水道修理費用の負担割合は、原則として賃貸契約によって異なります。一般的には、修理の必要性が通常の使用や老朽化によるものであれば、大家側が負担することが多いです。一方、借り手の不注意や故意による場合は、借り手が修理費用を負担することが多いです。ただし、契約内容によっては、例えば一定の金額以下の修理費用は借り手が負担するなど、詳細な規定がある場合もあります。したがって、契約書をよく確認し、問題が生じた場合には、すぐに大家と相談することをお勧めします。排水詰まりが起きた使用上のケースは借り手側の負担となる(経年劣化・設備不具合を省く)
一般的には、排水詰まりが使用上のケースとして借り手側の責任となる場合が多いです。つまり、経年劣化や設備不具合などに起因しない、借り手が使用したことによる排水管の詰まりやトイレのつまりなどは、借り手が修理費用を負担することが多いです。ただし、契約書や地域の条例によっては、借り手が負担する修理費用の範囲が限定されている場合もあります。詳しくは、賃貸契約書や地域の条例を確認することが重要です。